ニュース/お知らせ
- 領域の横サイズ: px
- 領域の縦サイズ: px
新型コロナ感染拡大防止のために暫く時短営業とします | |
新型コロナ感染拡大防止のために2020年4月2日から暫くのあいだ時短営業とさせていただきます。 開始時間 10:30(通常で変わりなし) 終業時間 16:00 ご契約の企業様への作業訪問や来社または訪問によるお打合せなどは、予め個別にお打合せの上で日時を決定し対応をいたします。 新型コロナウイルスは医療機関等で未だ治療法が確立できていない状況でございます。各自が感染拡大を防ぐ行動に努め、一刻も早く事態が沈静化し、安心で安全な日常が戻りますことを心より願っております。 最大なる細心の注意を払った行動をとるように心がけましょう。(2020.4.2) | |
今日はWindowsセキュリティーアップデートの日 | |
今日は毎月恒例のWindowsアップデートの日です。 詳しくはマイクロソフトセキュリティーチームの「セキュリティーのポイント」で内容をご確認下さい。 既存の脆弱性情報に対して4件の更新も含まれています。 (月次)2020年3月のセキュリティ更新プログラム (月例) https://msrc-blog.microsoft.com/2020/03/10/202003-security-updates/(2020.3.11) | |
3月11日(水)と3月16日(月)の2日間は終日不在 | |
3月11日(水)と3月16日(月)の2日間は終日社外での作業となり 社内におりません。 作業中は電話・携帯・スマホの電源を切っており、電話応対が 困難な状況が発生いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、 皆様のご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。(2020.3.10) | |
協和初台ビルの消防訓練実施 | |
2020年2月20日に協和初台ビル全体で消防訓練が実施されます。(2020.2.20)
| |
本日はWindowsのアップデートの日です。 | |
本日2020年1月15日はWindowsのアップデートの日ですが、昨日の2020年1月14日はWindows 7、Windows Server 2008およびWindows Server 2008 R2のサポートが終了しました。 「Windows7終了」ばかり目立って告知されておりますが、Server2008と2008R2のサポートも終了です。 詳細は以下で確認。 2020 年 1 月のセキュリティ更新プログラム (月例) いずれもリモートでコードが実行される対策が重要項目となっています。自動更新の設定でも手動で更新状況を確認することをお勧めします。(2020.1.15) | |
午前中は電話が不通になります。 | |
本日午前中は社外作業にて電話による対応が出来なくなります。 ご迷惑をおかけいたします。(2019.12.11) | |
2020年(令和2年)Window セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール | |
2020年のMicrosoftWindowsのセキュリティ更新プログラムの公開予定日は下記のとおりです。更新プログラムの評価、テスト、適用の計画にご活用ください。※日付は日本日付です。カッコ内は米国の日付です。 ★──────────────────── ☆────セキュリティ更新プログラム ★────リリース スケジュール」2020年 ☆──────────────────── 2020年 1月 2020/01/15 (2020/01/14) 2020年 2月 2020/02/12 (2020/02/11) 2020年 3月 2020/03/11 (2020/03/10) 2020年 4月 2020/04/15 (2020/04/14) 2020年 5月 2020/05/13 (2020/05/12) 2020年 6月 2020/06/10 (2020/06/09) 2020年 7月 2020/07/15 (2020/07/14) 2020年 8月 2020/08/12 (2020/08/11) 2020年 9月 2020/09/09 (2020/09/08) 2020年10月 2020/10/14 (2020/10/13) 2020年11月 2020/11/11 (2020/11/10) 2020年12月 2020/12/09 (2020/12/08) (2019.12.4) | |
Androidにマルウェアがスマホを乗っ取る脆弱性「StrandHogg」が発見される | |
皆さんはスマホにセキュリティーソフトをインストールしているでしょうか。まだの方は是非インストールしてご利用下さい。 Androidの脆弱性「StrandHogg」が、セキュリティ研究者らによって発見されました。 この脆弱性を悪用されると、悪意のあるアプリが写真の撮影、SMSメッセージの読み取りと送信、電話の録音、銀行の口座情報やログイン資格情報の抜き取りなどが可能になるとのことです。 スプーフィングされたアクティビティを別のallowTaskReparentingアクティビティと組み合わせるか、または悪意のあるアクティビティをインテントで起動。悪意のあるアプリは、対象のタスクの内部および上部に配置されるとのこと。これによって、悪意のあるアプリはユーザーに気づかれることなく、さまざまな情報へのアクセスが可能となるとのことです。 脆弱性をアプリが悪用しようとする兆候として、研究チームは以下を挙げて注意を促しています。 ・すでにログインしているアプリやサービスがログインを要求する。 ・アプリ名を含まずに何かしらの許可を求めるポップアップが表示される。 ・「電卓アプリがGPSの許可を求める」など、本来必要としない許可を求 めてくる。 ・アプリのユーザーインターフェースに誤字脱字が見られる。 ・アプリのユーザーインターフェースのボタンやリンクをタップしても何も 起こらない。 ・Androidの「戻る」ボタンが思ったように機能しない。(2019.12.3) | |
本日2019年11月13日は恒例のMicrosoftセキュリティー更新の日 | |
本日、2019年11月13日はMicrosoftのセキュリティー更新の日です。 本日の更新は少し大型で重要な更新とも言える内容で、時間がかかります。 ノートPCやデスクトップで電源を入れていないPCも朝から電源をいれておきましょう。 あまり使わない持ち出しパソコンがあれば、忘れずにセキュリティー更新をチェックしておきましょう。(2019.11.13) | |
Windows10が勝手に起動する現象 | |
Windows10でシャットダウンしたはずなのに起動していたや、スリープが気が付いたら起動していた現象があるようです。 「誰かが侵入して電源をオンしていた」は事件です。 そうではなく、シャットダウンしたハズなのに・・・は、怪奇現象ではないようです。 次の点をチェックしてみましょう。 1.Windows10の起動タイマー設定されていないか? デフォルトで起動タイマー「オフ」だと思いますが、設定時の ユーザーの意図があったり、しかし、いつの間にか忘れていた りで起動タイマーが設定されてはいないでしょうか。 念のため確認してみましょう。 2.BIOSでWakeOnLanが有効になっていないか? 一般的にはデフォルトで「無効」ですが、この現象が発生する 場合には念のため確認してみてください。 3.周辺機器の電気信号を起動信号と誤認識で起動 USB接続機器、テレビチューナーとか、BlueTooth系のイヤホン とかキーボード等など、電気信号を起動信号とご認識すること があるようです。いわゆる、ノイズというところでしょうか。 PCから離れた場所に置くのが一番よいのかもしれませんが、 用途を考えると不便になるようです。 或いは、終わる時には抜いておく、などでしょうか。(2019.11.7) |